こんにちは、iori(@iori22)です。
現状のブログ記事を書く手順を紹介してみようと思います。
今回はiPad Pro 12.9インチを使った流れを記していきます。自分なりの流れが確立したので、忘備録も兼ねながら。
ブログを書く流れ
どのような過程を経てブログを書いているのかを紹介していきます。
どんな記事を書くのか
まずは、どんな記事を書くのかを決めます。
普段の生活の中で見つけることもあれば、タイムリーなニュースの中から見つけることもあります。「あ、これについて書きたいな」と思ったらリマインダーへメモを記録。Apple純正リマインダーを使い、忘れないようにしておきます。私はリマインダーにブログカテゴリを作り、そこに記録していくスタイルを取っています。

記事の作成
実際に記事の作成に入ります。
Ulyssesを使い作成していきます。
以前にも紹介したUlysses、非常に使い勝手も良く重宝しています。
アプリの紹介リンクはPressSyncを使って作成しております。
※現在は他の手段を使ってアプリリンクを作成しています。
このアプリの記事作成画面から簡単に紹介リンクを作ることができます。

右下の共有メニューを開きApp LinkMakerを選択。

キーワード欄に入力。

希望のアプリを選択し、ベースボードにコピー。 UlyssesにペーストすればOKです。
アイキャッチ画像の作成。
アイキャッチ画像の作成のタイミングはどこでもOKです。私は記事作成の前に作ることもあれば、WordPressへアップする直前に作る事もあります。
使っているツールは2つ。
1つ目は、Pixelmatorですね。
画像やテキストを織り交ぜたアイキャッチ画像を作ることができます。
もう一つはCanvaというWEBツール。
こちらは、WEBサイト上で画像やテキストを織り交ぜた物を作ることができます。使用できる画像の中には有料の物もありますが、無料でも十分に使えます。完成した画像はJPEGやPNGとしてダウンロードができます。
投稿のアップ
そしてWordPressへアップをします。
Ulyssesには投稿機能が付いていますので、こちらを利用。
タイトルを入力、カテゴリーを選択、スラッグを入力していきます。スラッグとは、該当記事のURLになります。日本語を使うと尋常ではない長さになってしまうので、英語を使います。記事内容を連想させるような英単語をハイフンで結んだスラッグを設定しています。
WordPress側で最終確認
公式アプリや、WEB上の管理画面から記事の最終確認を行います。必要かどうか微妙なラインですが、念の為確認をしてから公開しています。
まとめ
iPhoneやMacBookでも同じような流れで作成をしています。UlyssesだとiCloudで自動同期されるので、隙間時間を使いながらiPhoneでも記事作成できるのが素晴らしいですね。