こんばんは、iori(@iori22)です。
前回こんな記事を書きました。
iPhoneでのモブログ環境を整えようとしていた時に思い出しました。Ulyssesのサブスク契約一年で買ってたから、まだ期間残ってるじゃん!結果、2020年2月まで使えました。
というわけで、使い慣れていたUlyssesへ出戻りをしました。改めてUlyssesを紹介しておきたいと思います。
以前の紹介記事はこちら。
Ulyssesとは?
Ulyssesはマークダウン記法が使えるテキストエディタです。制作会社はドイツの会社のようですね。
ダウンロード自体は無料ですが、継続して使うにはサブスクリプション契約が必要になります。月額だと550円、年額で4,500円です。同じApple IDでログインしているiPhone・iPad・Mac全てで使用することができますので、複数端末を使用している方は有り難いですね。
Ulyssesの特徴と使い方
初めてインストールすると「はじめに」というチュートリアル的なものがあるので、最初は一通り読んでおくことをおすすめします。

マークダウン記法が使える
Ulysses最大の特徴と言っても過言ではないです。マークダウン記法が使えます。マークダウン気泡に関してはこちらを参考にどうぞ。
HTMLだと書くの大変だから、簡単に書ける文法作った、HTMLへの変換もすぐできるよ。こんな感じの認識でいます。
マークダウン記法の入力補助
iPhoneの入力画面です。

このようにブログを書く上で必要なものは揃っていますね。補助機能も付いているので、すべての記号を覚える必要はありません。
プレビューも見られる

上部にある共有ボタンを押します。

WordPressとの連携が終わってれば簡易的だけどプレビューの確認ができます。
文字数カウントができる

ソフトウェアキーボードを隠すと、下部に入力済みの単語数が表示されます。
iCloud同期が可能
iCloudを使い複数端末間での同期が可能です。出先でiPhoneやiPadで下書きを進め、家に帰ってからMacで続きを書くなんてことも可能です。もちろんバックグラウンドで自動で同期してくれるので、何も気にすることなく同期完了です。
WordPressへの直接投稿が可能
WordPressでブログを運用している人にとってはすごく有り難い機能ですね。Ulyssesで作成した文章を直接WordPressの下書きへ投稿することができます。

タイトル、カテゴリ、アイキャッチ画像、スラッグの設定ができます。
Ulyssesのデメリット
私が感じるデメリットは特にないですね。サブスクリプションがデメリットに感じる人もいるとは思います。個人的には買い切り型よりも、サブスクリプションの方が常に最新版が使用できる点で勝っているかなと思います。買い切り型もいいんですけど、大幅アップデートで別アプリとしてリリースされて買い直す羽目になってこともあるので。
モブログ環境構築のまとめ
結局Ulyssesに戻りそうな感じですね。せっかくなら使っていてテンション上がるツールを使いたいじゃないですか、Ulyssesはテンション上がるんですよ。2020年2月まではサブスクリプションの契約があるので、そこまではUlyssesを使っていこうと思います。
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] モブログ環境構築〜Ulysses再来〜 こんばんは、iori(@iori22)です。 前回こんな記事を書きました。 https://cats-tongue.ne… […]
[…] モブログ環境構築〜Ulysses再来〜こんばんは、iori(@iori22)です。 前回こんな記事を書きました。 https://cats-tongue.net/entr… […]